
ヒロミチです。
令和元年から1ヶ月が経ちました。
伊勢参りに出かけようと、GWの伊勢神宮への参拝客はものすごい人。
お正月より多かったんじゃないかな。
忙しさもようやく息を潜め、僕は片づけをしています。
何を?
旧風見荘で使ってた、今は必要のないモノたち。

「以前の風見荘からだいぶ変わったね~」との声を頂きます。
変わったものは色々あるけど、まずはモノが極端に減ったことに驚かれる方が多いでしょう。
モノに溢れてた以前の風見荘。
それは風見荘の魅力でもあったんやけど、だんだんと伊勢神宮の「あるべきモノがそこにある」というミニマルな世界観(これは日本人の精神性にも繋がっていきますね)に影響され始めた僕。
そして今の風見荘や僕は「どれだけ必要最小限のモノで生活できるか」という事に着目しています。
嗚呼、こうして断捨離をしていると、なんと要らないモノばかりなのか。
「これ思い入れあるけど、もう使わないだろうなぁ、、、」なんてのも、思い切って捨てる、あげる、売るの三択へ。
断捨離にも段々と慣れてきて、一秒以内に「要るか要らないか決める!」と、直感で判断できて面白い。
手放した分だけ違う形で入ってくる。
不思議な事にこんな事がほんとに起こるから面白い。

最近では手放す時の事まで考えて買い物してる。
「これとサヨナラする時、デカいから手間かかるなぁ」
「これは人工素材やから土に還らないんだよなぁ」
そんなためらいがサイフを開ける手を留まらせてくれる。
なんだ、ほんとに必要なものって少しなんだな。
自宅のほうもモノを減らしていくと、そこに風が通り始めることを実感する。
うん、これでいい。
こんな感じでいい。
気や風が通り抜ける場所。
風見荘に泊まってくれて、そんな事を感じてくれたら嬉しいです。
Comments